大阪大学工学研究科 原圭史郎研究室(フューチャー・デザイン領域)

japaneseenglish

メンバー

教員

教授

原 圭史郎

個人ホームページ
研究者総覧
履歴書(CV)
researchmap

東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。大阪大学環境イノベーションデザインセンタ-等を経て、2016年4月 大阪大学大学院工学研究科准教授、2019年10月 同教授。2020年4月工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター副センター長、2021年より同研究科テクノアリーナ最先端研究拠点「原フューチャー・デザイン革新拠点」拠点長、ビジネスエンジニアリング専攻教授(兼)。この間2016年10月から2018年3月まで経済産業省製造産業専門官(転籍出向)として産業イノベーションに向けた技術政策を担当。日本学術会議連携会員(2017-2020)、環境科学会理事(2021- )、経済産業研究所(RIETI)コンサルティングフェロー、Sustainability Science Journal Editorial Board、大阪商工会議所産業技術振興・スタートアップ連携委員会 副委員長 、近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議 議長 なども務める。日本工学アカデミー会員。

助教

渕上 ゆかり

研究者総覧
researchmap

秘書

本間 由美子

学生

青木 尚登(修士2年)「水道インフラ維持管理におけるフューチャー・デザインによるアセスメント手法開拓」
奥田 将(修士2年)「フューチャー・デザインによる自治体広域連携の効果分析‐カーボンニュートラルを例に」
杉田 岳斗(修士2年)「フューチャー・デザイン導入によるカーボンニュートラルおよび防災の統合的政策の検討」
廣島 滉大(修士2年)「都市計画マスタープランの改定とアセスメントにおける仮想将来世代視点の導入効果検証」
廣田 和真(修士2年)「フューチャー・デザインによる気候変動に対する”適応”と”緩和”の統合的政策の実践」
貞兼 慎之介(修士1年)「施策導入コストなどの制約要件下でのフューチャー・デザインの効果分析」
竹永 健一郎(修士1年)「技術イノベーションにおけるフューチャー・デザインの応用可能性と導入効果の検証」
趙 張晏 (修士1年)「フューチャー・デザインの導入による将来可能性の賦活と主観的幸福感の関係性」

卒業生(進路、論文テーマ)

池長 大賀(2022年度卒)「水道インフラの維持管理におけるフューチャー・デザイン導入の効果検証」
岩崎 豊(2022年度卒)「カーボンニュートラルへ向けた技術普及シナリオ評価と政策判断におけるフューチャー・デザイン導入の効果」
新井 孝延(2023年度卒)「仮想将来世代の議論と思考の特徴に関する研究」
Eunice Gaper(2023年度に University of California, Berkeley より研究留学)"Lasting Effects of Future Design Practices and its Applicability to US Building Companies"

進路】三井住友銀行、富士通、近鉄GHD(グループホールディングス)、大阪大学大学院経済学研究科