専門力アッププロジェクト(2004 – 2018年度)
大阪大学大学院工学研究科では、2004(H16)年度に自身の可能性に挑戦してもらうべく若手教員(助教)を対象に『スカラーシッププログラム』を開始しました。
2006(H18)年度には『若手教員専門力アッププロジェクト』と名称を改め、若手教員(助教)の専門力の養成だけでなく、様々な分野で活躍するためのキャリア形成とそれらを成功に導くことを目的に加えました。
2004(H16)年度から2019(R1)年までの16年間に延べ71名の若手教員(助教)が取り組む工学系の萌芽的研究をはじめ、低炭素キャンパスの推進や国際競争力の向上、キャンパスデザイン計画等を含む幅広い分野に対する研究支援を行いました。
2019(R1)年度 採択テーマ
接ぎ木を用いたゲノム編集技術の開発 | 生命先端工学専攻 安本 周平 |
---|---|
設計された不均質構造を有する燃料電池電極の形成と解析 | 機械工学専攻 鈴木 崇弘 |
金属ナノワイヤの応力誘起成長制御法および強度特性評価法の開発 | 機械工学専攻 近藤 俊之 |
C11b構造を有する反強磁性Cr2AlにおけるNeelスピン軌道トルクを用いたNeelベクトル方位電流制御の組成依存性 | マテリアル生産科学専攻 豊木 研太郎 |
単原子スケールの熱流操作に関する基礎研究 | 附属アトミックデザイン研究センター 藤原 邦夫 |
2018(H30)年度 採択テーマ
Eu多層ドープ技術に基づく新規結晶成長手法を利用した低転位密度GaN結晶の実現と高輝度赤色LEDの作製 | マテリアル生産科学専攻 市川 修平 |
---|---|
高マグネシウム含有岩石コマチアイトのガリウム同位体分析 | 環境・エネルギー工学専攻 加藤 千図 |
アンチモン含有排水処理技術の実現に向けた新規アンチモン除去細菌の取得と解析 | 環境・エネルギー工学専攻 黒田 真史 |
2017(H29)年度 採択テーマ
一酸化窒素の資化を可能とする銅錯体の開発 | 生命先端工学専攻 森本 祐麻 |
---|---|
共鳴フリーなプラズモン増強場の創出とナノフォトニクスへの展開(※1) | 精密科学・応用物理学専攻 川合 健太郎 |
グラフェンナノポアによる1分子DNAシーケンサの開発 | 環境・エネルギー工学専攻 黒田 真史 |
極超音速境界層での乱流遷移に関する数値的研究 | 機械工学専攻 岡林 希依 |
2016(H28)年度 採択テーマ
2016(H28)年度 採択テーマ | 機械工学専攻 田中 展 |
---|---|
紫外顕微鏡による生体分子のナノ観察 | 精密科学・応用物理学専攻 田口 敦清 |
超スマート社会のための複数のカメラとオペレータとの協調によるカメラセンサネットワークシステムの構築 | 電気電子情報工学専攻 林 直樹 |
高寿命リチウムイオン二次電池に向けた有機官能基を有するホスホン酸を原料としたリン酸鉄リチウムナノ粒子正極材料の合成 | 応用化学専攻 岡田 健司 |
2015(H27)年度 採択テーマ
第三元素添加を用いた双晶変形制御による高強度・高延性Ti-Mn系合金の開発 | マテリアル生産科学専攻 趙 研 |
---|---|
ダイレクト炭素ー炭素二重結合形成反応の開発と機能性π共役系の構築 | 附属アトミックデザイン研究センター 小西 彬仁 |
フッ素樹脂の難接着性を大幅に改善した熱アシストプラズマ処理のメカニズム解明と新規用途探索 | 附属超精密科学研究センター 大久保 雄司 |
留学生受け入れと文化摩擦~非英語圏における英語コース先進国マレーシアとの比較から | 国際交流推進センター 金子 聖子 |
分裂酵母を生体触媒として用いた新規機能性配糖体の創成 | 生物工学国際交流センター 大橋 貴生 |
2014(H26)年度 採択テーマ
高品質食品貯蔵を可能にするチロナーゼ活性化阻害ペプチドの基本設計 | 生命先端工学専攻 藤枝 伸宇 |
---|---|
次世代抗体創薬を指向した‐本鎖抗体‐ストレプトアビジン融合蛋白質の大量生産系の開発(※1) | 応用科学専攻 溝端 栄一 |
導電性ポリマー配線を用いたニューラルネットワーク型情報処理回路の構築 | 精密科学・応用物理学専攻 赤井 恵 |
レーザーブレイジングによる難接合財材同士の異種金属接合技術の確立 | マテリアル生産科学専攻 小椋 智 |
昆虫視覚系に学んだ小型飛行ロボット制御用自己運動推定システムの開発 | 電気電子情報工学専攻 奥野 弘嗣 |
理工系大学院生のグローバル人材育成に向けた短期海外研修 ‐ライフストーリー法による効果と課題の検討‐ (※2) | 国際交流推進センター 中橋 真穂 |
※2 2014年度若手教員専門力アッププロジェクト奨励賞
2013(H25)年度 採択テーマ
細胞内イオン動態の光操作による細胞分化機構の制御と理解 | 機械工学専攻 浅野 豪文 |
---|---|
高温高圧の水を利用したガラス相分離による簡易かつ環境にやさしい重金属回収プロセス創製の試み | マテリアル生産科学専攻 鈴木 賢紀 |
大規模ネットワークシステムにおける自己組織型資源割当方式に関する研究 | 電気電子情報工学専攻 笹部 昌弘 |
人工物質循環システムを活用した都市水域における水循環健全化手法の開発 | 地球総合工学専攻 中谷 祐介 |
2012(H24)年度 採択テーマ
有機半導体材料を指向したポルフィセン類縁体の新規合成法の開発 | 応用化学専攻 大洞 光司 |
---|---|
新規に開発したSiナノ粒子微細化・キャリアドープ法を用いた環境調和型高性能熱電変換材料の開発 | 環境・エネルギー工学専攻 大石 佑治 |
化学触媒感覚で利用可能な生体触媒調整技術の開発 | 生命先端工学専攻 岡野 憲司 |
希釈窒化物半導体ナノワイヤの分子線エピタキシー成長とフォトニック結晶展開 | 電気電子情報工学専攻 石川 史太郎 |
超撥水機能を有する透明薄膜光触媒材料の開発 | マテリアル生産科学専攻 亀川 孝 |
2011(H23)年度 採択テーマ
連続的炭素ー炭素結合形成反応による網羅的脂肪酸類の構築手法の開発 | 応用化学専攻 岩崎 孝紀 |
---|---|
炭素ーフッ素結合の高効率切断を鍵過程とする四フッ化エチレンの新規クロスカップリング反応の創製 | 附属原子分子イオン制御理工学センター 大橋 理人 |
全方向駆動ローラー機構により人間超越動作を実現するロボットハンド技術の開発 | 機械工学専攻 多田隈 健二郎 |
新規2段階非球面ミラーを用いた高分解能X線結像光学系の開発 | 精密科学・応用物理学専攻 松山 智至 |
2010(H22)年度 採択テーマ
光を利用したⅠ-Ⅲ-Ⅳ族半導体ナノ粒子の粒径制御技術の開発 | 応用化学専攻 上松 太郎 |
---|---|
集積変換による新奇共役炭素マテリアルの構築を指向したジイン共役環状分子の自己組織化と超構造の物性解明 | 生命先端工学専攻 久木 一朗 |
炭素ー水素結合の直接変換を鍵とするアニリン類の革新的合成法の開発 | 応用化学専攻 平野 康次 |
高移動度液晶性半導体の秩序状態の解明と分子配向制御に関する研究 | 電気電子情報工学専攻 吉田 浩之 |
2009(H21)年度 採択テーマ
低駆動電圧・微小積層型圧電アクチュエーターの高効率製造を指向した層状 Ti-Al合金の自己組織化ならびに選択腐食の研究 | 知能・機能創成工学専攻 小泉 雄一郎 |
---|---|
αーCr2O3エピタクシアル薄膜の作製と界面磁性の電界制御 | マテリアル生産科学専攻 白土 優 |
木造建築の耐震構診断法および耐震改修方法の開発 | 地球総合工学専攻 瀧野 敦夫 |
局所接触水素脆化現象を利用した水素脆性破壊強度と感受性の短時間評価法の開発 | 機械工学専攻 米津 明生 |
2008(H20)年度 採択テーマ
πボウルにより活性化された錯体触媒の創出 | 応用化学専攻 雨夜 徹 |
---|---|
高効率・無機有機ハイブリッド型ナノ粒子 EL素子の開発 | 附属超精密科学研究センター 是津 信行 |
マイクロプラズマ型集積機能素子の開発 | マテリアル生産科学専攻 西山 宏昭 |
環境負荷の小さな高出力因子熱電材料の開発 | 環境・エネルギー工学専攻 牟田 浩明 |
2007(H19)年度 採択テーマ
ナノ構造制御による高性能バルク熱電材料の開発 | 環境・エネルギー工学専攻 黒崎 健 |
---|---|
3次元上肢リハビリ支援システムを用いた効果的なリハビリ訓練プログラムの開発 | 機械工学専攻 菊池 武士 |
超音波定在波を用いたプラズマ制御法の開発 | 附属原子分子イオン制御理工学センター 北野 勝久 |
次世代デバイスを目指すタンパク質結晶応用研究 | 応用化学専攻 松村 浩由 |
2006(H18)年度 採択テーマ
高品質 β-FeSi2半導体のエピタキシャル成長と光学機能の検証 | マテリアル生産科学専攻 寺井 慶和 |
---|---|
不活性結合活性化にもとづく、革新的分子変換手法の開発 | 応用化学専攻 鳶巣 守 |
DNA自立ジョイントを用いたMOEMS(Micro Opto Electro Mechanical Sysytem)デバイスのセルフアセンブリ技術の開発 | 機械工学専攻 林 照剛 |
無細胞翻訳系を用いた蛋白質合成効率の向上及び最適化 | 生命先端工学専攻 松浦 友亮 |
固相反応により化学量論組成制御した高品質ホウ酸系非線形光学結晶の開発 | 電気電子情報工学専攻 吉村 政志 |
2005(H17)年度 採択テーマ
サンドイッチ型二次元単層金属シート化合物の創出 | 応用化学専攻 村橋 哲郎 |
---|---|
再生医療実現化のためのナノ構造制御人工細胞マトリックスによる細胞の三次元組織制御 | 応用化学専攻 松崎 典弥 |
高速レール式曳航風洞の開発と流れ場データーベースの構築に関する研究 | 機械工学専攻 太田 貴士 |
都市河川網の水質改善・管理システムの開発 ~道頓堀都市再生に向けて~ | 地球総合工学専攻 入江 政安 |
導電性高分子超階層構造を用いたスパイラル型固形リングレーザー応用に関する研究 | 電気電子情報工学専攻 藤井 彰彦 |
2004(H16)年度 採択テーマ
植物の光環境センサーの進化解明・植物工学への応用 | 応用生物工学専攻 岡澤 敦司 |
---|---|
軌道選択型モット転移と軌道フラストレーションに関する理論的研究 | 応用物理学専攻 古賀 昌久 |
アルミニウムイオンを伝導種とする実用的な個体電解質の開発 | 物質化学専攻 田村 真治 |
ナノ被覆導線の開発とその応用 | 分子化学専攻・附属原子分子イオン制御理工学センター 寺尾 潤 |
電子照射法を利用したZr金属ガラス合金のナノ結晶化制御 | マテリアル科学専攻 永瀬 丈嗣 |