材料科学に立脚したナノスピン・ナノ磁性材料の開発
キーワード
磁性材料、薄膜材料、ナノ材料、蛋白質、スピントロニクス
重点分野
情報・通信、カーボンニュートラル、エネルギー、革新的マテリアル

ここがポイント!【研究内容】
- 超スマート社会/Society5.0でのデジタル情報の処理・格納を可能にする新規機能材料の開発を進めている。単結晶薄膜・原子レベル積層、ナノ磁性・スピントロニクスを得意としており、特に、低エネルギー駆動が可能な電気磁気効果薄膜(クロム酸化物薄膜)は、国内外でも数グループでしか実現できていないオリジナルな成果。
- 高周波磁性材料への展開を目指した、蛋白質(ウィルス様粒子)を使った新規磁性ナノ粒子の開発も進行中。
- デバイス用薄膜材料作製の他、磁性材料の各種特性評価・光を使った磁区構造の可視化など、材料の高感度磁気特性評価が可能。
応用分野
スマートデバイス、情報通信、ストレージ・メモリ
論文・解説等
- [1] K. Ujimoto, Y. Shiratsuchi et al., NPG Asia Materials 16, 20 (2024).
- [2] Y. Shiratsuchi et al., J. Phys. Condensed Matter. 33, 243001 (2021). [Topical Review]
- [3] M. Taniguchi, Y. Shiratsuchi et al., J. Phys. Chem. Solids 169, 110840 (2022).