若手卓越支援部門

工学研究科所属の若手研究者の研究活動支援を実施し、次世代を担う研究リーダーの育成を行います。特に卓越した若手研究者に対して、独立した研究環境や研究交流の場を提供し、若手研究者が高いモチベーションの下で最先端の研究活動や、先進的な研究分野の開拓をできるよう支援します。 本部門は、PIとして世界レベルの研究領域開拓を目指す「若手卓越教員」と、優れた業績を有する「次世代リーダー教員」から構成されます。

若手卓越教員

筋肉・受容器・神経デバイスの超分散化で切り拓く無脳ロボティクス<2021年度採択>

増田 容一

助教

増田 容一

附属フューチャーイノベーションセンター/機械工学専攻

研究紹介HP  研究室HP

我々が小道を歩くとき、ロボットのように毎秒何百回もの最適化計算を行うでしょうか?予測不可能な無限定環境をモデル化・記述し尽くすことは困難であり、今後訪れるであろう実世界へのロボット大進出時代のためには、詳細モデルのみによる頭脳先行型の制御戦略を脱却する必要があります。本研究では、動物末梢に備わる計算なき運動知能を理解して実装するため、機械式の筋肉・受容器・神経デバイスをロボット全身に埋め込み、上位脳からのわずかな指令により全身の反射系を統御する新たなロボット身体設計学と制御学を創成します。

ミクロ空間から解き明かす亀裂岩体のふるまいと長期性能<2022年度採択>

緒方 奨

助教

緒方 奨

附属フューチャーイノベーションセンター/地球総合工学専攻

研究室HP

世界三位の地熱資源大国日本にとって地熱発電は魅力的な再生可能エネルギーであり、地熱発電を促進する技術群の確立・実用化が渇望されています。特に、地下の高温岩体中に流体の貯留層となる亀裂網を人工造成し、地熱エネルギーの継続的抽出を狙う貯留層造成型の地熱開発技術には大きな期待が寄せられています。本研究では、地熱貯留層の造成~状態・性能の長期変化まで、ミクロな亀裂内空間も含め正確に予測する数値解析技術を開発し、持続可能な地熱エネルギー抽出をもたらす貯留層の確実な設計・造成を可能にします。これにより、貯留層造成型地熱開発技術の実用化をもたらし、膨大な地熱資源をフル活用可能な地熱大開発時代到来へ繋げます。

nm/サブTHz領域における超音波技術の創出<2022年度採択>

長久保 白

助教

長久保 白

附属フューチャーイノベーションセンター/附属精密工学研究センター

研究室HP

私はフェムト秒パルスレーザを用いて波長nm/周波数サブTHzオーダの超音波を操る計測技術を開発します。超音波は物性評価・イメージング・センシングなど様々な科学技術に応用されています。しかし従来は波長が長いためナノスケールでの計測には不向きでした。そこで私はフェムト秒パルスレーザを用いて可視光よりも波長が短い超音波を操り、更にナノスケールで焦点化する極限超音波技術の創出を目指します。この究極の超音波計測技術はnmオーダの半導体やタンパク質などの構造・力学特性・形態変化を計測することができるため、幅広い分野における科学技術の発展に大きく貢献します。

発生と疾病のバイオフォトメカニクス<2022年度採択>

松﨑 賢寿

助教

松﨑 賢寿

附属フューチャーイノベーションセンター/物理学系専攻

研究紹介HP  研究室HP

本研究では、オルガノイド(臓器の種)の発生を最大化する“硬さ”の役割を解明するべく、独自の光計測・光制御技術を組み合わせた新たな実験システムを構築します。本システムを用いれば、”身近な物理量である硬さ”によってオルガノイド培養法を統一化し、誰もが平易にオルガノイドを培養できる未来に繋げていきます。さらに、臓器の恒常性が破綻して起こる疾病化の機序についても、硬さの役割を解明します。テクノアリーナ内でも連携を強め、バイオ・フォトニクス・メカニクスが融合した新領域の創出を目指します。

励起一重項と三重項のエネルギー逆転の創発<2023年度採択>

相澤 直矢

助教

相澤 直矢

附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻

研究紹介HP  研究室HP

フントの規則より、同一電子配置において、最大のスピン多重度を持つ状態が最低エネルギーを持ちます。よって、励起三重項は一重項よりエネルギーが低く、それらのエネルギー差ΔESTは正であると知られています。本研究では負のΔESTを持つ有機発光材料群を開発し、希少金属フリーの高性能有機ELデバイスを実現します。さらに、多数の電子配置から創発する負のΔESTの基礎科学を開拓し、有機ELデバイス性能の飛躍的な向上に繋がる学理を確立します。

芳香族クラスターの特性を活かした触媒機能開拓と応用研究<2023年度採択>

西井 祐二

准教授

西井 祐二

附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻

研究室HP

プラスチック・医薬品・ディスプレイ・染料・衣料品など、私達の生活は様々な「有機化合物」によって支えられおり、こうした多様性の原動力となるのが有機分子そのものの構造多様性です。私は、かご型構造を持つクラスター分子に特有の「三次元芳香族性」という性質に着目して、これを化学反応の駆動力として組み込んだ新しい触媒設計コンセプトの実証&実用化を目指します。これまでの手法を凌駕する、高効率かつ高選択的な分子変換手法を確立することで、化学産業の省資源化&省エネルギー化を実現し、持続可能な発展に貢献することが期待できます。

「分活」を実現する分子技術の創出<2023年度採択>

星本 陽一

准教授

星本 陽一

附属フューチャーイノベーションセンター/応用化学専攻

研究紹介HP  研究室HP

本研究は、粗水素(H2とCOやCO2の混合ガス)が未開拓な工業資源であることに注目し、粗水素を直接的に利用した有機化合物の水素化反応の開発に取り組みます。特に、水素化ターゲットとなる有機化合物として芳香族複素環化合物を用いることで、粗水素ガスからH2を直接的に分離・貯蔵・運搬する革新的技術の確立を目指します。つまり、【粗水素→高純度水素→H2貯蔵・運搬】という流れの既存技術に対して【粗水素→H2貯蔵・運搬】という新たな技術を検証します。これにより、バイオマスを含む炭素資源を効率的かつ安定的に利用した水素社会の実現に貢献します。

次世代リーダー教員

  • name

    講師    <2021年度採択>

    石原 尚

    機械工学専攻

    研究室HP

    柔らかい皮膚で人と触れ合って豊かに情報を交わせるアンドロイド身体の高機能化

    キーワード

    知能機械学・機械システム・ロボティクス・ソフトメカニクス・人間機械システム・情報システム

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    上松 太郎

    応用化学専攻

    研究室HP

    量子ドット蛍光体の合成、新材料開発、表面修飾による発光特性改善とデバイス応用

    キーワード

    光化学・半導体ナノコロイド・カドミウムフリー量子ドット・波長変換・量子ドットLED

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    大石 佑治

    環境エネルギー工学専攻

    研究室HP

    浮遊法を用いた高温溶融物の熱物性評価手法の開発及び炉心溶融物の熱物性評価

    キーワード

    ガス浮遊法・粘性・比熱・溶融UO2

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    大洞 光司

    応用化学専攻

    研究室HP

    タンパク質の化学的分子設計に基づく人工酵素および生体材料の合理的開発

    キーワード

    生体機能関連化学・生物無機化学・生物物理・生体触媒・人工光合成

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    加藤 泰彦

    生物工学専攻

    研究室HP

    ミジンコの環境応答メカニズムに基づいた生態影響評価法の開発

    キーワード

    生態影響評価・ミジンコ・環境応答・ゲノム・エピゲノム

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    桒原 泰隆

    マテリアル生産科学専攻

    研究室HP

    酸化物の欠陥構造とプラズモン光反応場を利用した革新的CO2変換反応の開発

    キーワード

    酸化物触媒・光触媒・CO2再資源化・酸素欠陥・表面プラズモン共鳴

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    嶋寺 光

    環境エネルギー工学専攻

    研究室HP

    物理モデルと統計モデルの統合による大気質の高精度推計手法の開発

    キーワード

    大気汚染・大気化学輸送モデル・気象モデル・Land use regression(LUR)モデル・機械学習

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    杉原 達哉

    機械工学専攻

    研究室HP

    切削加工を中心とした次世代ものづくり技術の構築と加工にまつわる種々の現象の解明

    キーワード

    切削加工・トライボロジー・塑性変形・先端材料

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    清野 智史

    ビジネスエンジニアリング専攻

    研究室HP

    放射線を利用した機能性ナノ粒子材料の創製とその応用

    キーワード

    ナノ粒子・電子線・ガンマ線・触媒・バイオ

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    武田 洋平

    応用化学専攻

    研究室HP

    分子の形と元素の性質を活用した多彩な光・電子機能分子の創製と有機材料としての応用

    キーワード

    有機機能性材料・刺激応答性・蛍光・リン光・有機EL

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    西本 能弘

    応用化学専攻

    研究室HP

    資源的に豊富な典型元素の性質を巧みに制御することによる高機能金属触媒の創成

    キーワード

    典型元素化学・有機金属化学・有機合成化学

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    平原 佳織

    機械工学専攻

    研究室HP

    電子顕微鏡リアルタイム観察によるナノスケール機械現象・力学的挙動の機構解明と制御

    キーワード

    電子顕微鏡・その場観察・ナノマニピュレーション・ナノカーボン材料・接着

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    藤枝 俊

    環境エネルギー工学専攻

    研究室HP

    磁性-弾性の相互作用の制御による振動発電用の逆磁歪材料の創製

    キーワード

    磁性材料・磁歪・エナジーハーベスト・振動発電

  • name

    講師    <2021年度採択>

    溝端 栄一

    応用化学専攻

    研究室HP

    X線自由電子レーザー(XFEL)を用いたタンパク質・酵素の動的構造機能相関の解明

    キーワード

    X線自由電子レーザー・分子動画・シリアルフェムト秒結晶構造解析・構造生物化学・量子ビーム科学

  • name

    准教授   <2021年度採択>

    森 浩亮

    マテリアル生産科学専攻

    研究室HP

    カーボンニュートラル水素エネルギープロセス構築を目指した革新的ナノ構造触媒の創出

    キーワード

    ナノ構造触媒・合金ナノ粒子・水素製造・水素キャリア・エネルギー資源変換

  • name

    講師    <2021年度採択>

    吉田 浩之

    電気電子情報通信工学専攻

    研究室HP

    液晶の微細配向制御に基づく新規物性開拓と機能性光学素子への応用

    キーワード

    液晶・フラストレート相・ホログラム・AR/VR

  • name

    講師    <2021年度採択>

    鷲野 公彰

    機械工学専攻

    研究室HP

    粉粒体と流体が混在する流れのモデリングと数値シミュレーションによる現象理解

    キーワード

    粉体工学・流体工学・数値シミュレーション・離散要素法

  • name

    准教授   <2022年度採択>

    近藤 美欧

    応用化学専攻

    研究室HP

    金属錯体の集積に基づく革新的触媒系の創出

    キーワード

    小分子変換・人工光合成・フレームワーク触媒・機能統合・電気化学

  • name

    講師    <2022年度採択>

    重光 孟

    応用化学専攻

    研究室HP

    超分子集合体の新奇光機能の開拓と応用

    キーワード

    超分子集合体・有機機能性材料・光触媒・光医療・円偏光発光

  • name

    准教授   <2022年度採択>

    廣畑 幹人

    地球総合工学専攻

    研究室HP

    熱加工技術を駆使したインフラ構造物の再生・強靭化

    キーワード

    インフラ構造物・橋梁・鋼構造・熱加工・溶接

  • name

    助教    <2022年度採択>

    藤原 邦夫

    機械工学専攻

    研究室HP

    原子スケールにおける界面熱流体輸送現象の解明と制御

    キーワード

    熱流体工学・分子熱流体工学・界面物質-エネルギー輸送・分子動力学・半導体洗浄プロセス

  • name

    助教    <2023年度採択>

    小林 拓真

    物理学系専攻

    研究室HP

    ワイドギャップ半導体における発光中心の開拓と量子応用

    キーワード

    ワイドギャップ半導体・単一光子源・欠陥スピン・量子テクノロジー

  • name

    准教授   <2023年度採択>

    篠崎 健二

    ビジネスエンジニアリング専攻

    研究室HP

    非晶質ナノ構造設計により光機能および力学機能を発現させた新規ガラス材料の開発

    キーワード

    ガラス・ナノ結晶・破壊靭性・フォトニクス材料・蛍光体

  • name

    講師    <2023年度採択>

    鈴木 崇弘

    機械工学専攻

    研究室HP

    スラリーを用いた反応輸送場形成とエネルギーデバイス機能発現の原理解明

    キーワード

    伝熱工学・多孔体・電極スラリー・マイクロその場計測・燃料電池