2021 研究シーズ集 助教版(電子版)
(2022年5月16日更新)
フューチャーイノベーションセンターの活動の一環として、工学研究科のこれからの10年を担う若手研究者を対象に、取り組んでいる研究内容を研究シーズ集として作製したものです。
特に、編集に際しては、従来の縦割りの専攻ごとではなく、現在工学研究科で構築しているテクノアリーナ体制で定義した横断型の12の研究グループごとにまとめています。
研究シーズ集を通じて、工学研究科の若手研究者の研究シーズを身近に感じて頂きたいと思います。
電子版は記載内容を更新していますので、冊子版の内容と異なる場合があります。
ご質問、ご意見等がございましたら、本センターまでご連絡ください。
(電子版掲載一覧:2022年5月16日更新)
「大阪大学大学院工学研究科 2021 研究シーズ集 助教版(冊子版)」一括ダウンロードはコチラ
※冊子版は2021年3月に製本されており、一部古い情報が掲載されています。最新情報は電子版でご確認ください。
フォトニクス・センシング工学
フォトニクス・トランスフォーメーション
-
上野原 努
-
押鐘 寧
-
熊本 康昭
-
齋藤 真人
-
高橋 拓海
-
武市 泰男
-
田畑 博史
-
玉置 真悟
-
長久保 白
-
西村 隆宏
-
服部 卓磨
-
久野 大介
-
松﨑 賢寿
-
和田 有希
生体・バイオ工学
工学が切り拓く医療・創薬・健康の未来
-
梶浦 裕之
-
仲本 正彦
-
ニュン ビッチ タオ
-
堀口 一樹
-
宮部 さやか
デジタル造形工学
DXを加速するデジタル造形工学
-
奥川 将行
-
小笹 良輔
-
川合 健太郎
-
増田 高大
-
矢地 謙太郎
元素戦略・分子デザイン工学
原子分子を自在に操る
-
相澤 直矢
-
阿野 勇介
-
伊藤 智子
-
井ノ上 泰輝
-
植竹 裕太
-
岡 弘樹
-
加藤 俊介
-
加藤 千図
-
兒玉 拓也
-
小西 彬仁
-
小西 宏和
-
嵯峨 裕
-
重光 孟
-
高原 渉
-
竹田 敏
-
土井 良平
-
西久保 綾佑
-
布谷 直義
-
藤井 進
-
松田 朋己
-
森本 祐麻
-
湯川 龍
-
劉 麗君
インテリジェントアグリ工学
アグリバイオ×工学でSDGsに貢献する
-
安本 周平
いきもの-AI共創工学
生物と人工物における知の通底原理を探る
-
末岡 裕一郎
-
増田 容一
つなぐ工学
もの・技術・人・智をつなぐ
-
大久保 雄司
-
庄司 博人
-
山下 正太郎
「TranSupport」工学
豊かで持続可能なモビリティ社会をサポート
-
酒井 政宏
-
辰巳 晃
-
寺澤 広基
-
新口 昇
-
森 直樹
-
葉 健人
先読みシミュレーション
先読みシミュレーションで、より良い未来社会の実現
-
稲葉 匡司
-
植木 祥高
-
緒方 奨
-
岡林 希依
-
中野 尊治
-
濵本 雄治
-
松尾 智仁
-
明神 聖子
もったいない工学
資源・エネルギー持続利用のための技術とシステム
-
岩堀 健治
-
宇佐美 茂佳
-
沖田 隆文
-
清川 謙介
-
小林 拓真
-
佐々木 勇弥
-
武内 崇晃
-
田中 一
-
ドス ムシャンゴス レティシア サルメント
-
畑中 祐紀
-
福永 崇平
-
松本 邦彦
-
村田 秀則
IoTプラットフォーム工学
人と社会を支えるIoTエッジ・デザイン
-
伊庭野 健造
-
小泉 圭吾
社会と技術の統合
複雑化した社会と細分化した技術との統合を考える
-
青木 嵩
-
飯田 隆人
-
井上 文彰
-
小島 見和
-
渕上 ゆかり
-
堀 さやか
-
松井 孝典