最先端研究拠点部門

本部門では「学術ピーク」「イノベーション」「社会共創」の3分野において拠点を設置し、国際的あるいは社会的な工学拠点形成と最先端の新学際研究分野の開拓を進めます。

学術ピーク拠点

日本及び世界をリードしうる最先端の新学術領域を開拓し、世界トップレベルの学術拠点の形成を進めます。

イノベーション拠点

最先端の技術シーズの開拓と、ベンチャースピンオフ等を通じたイノベーション創出を進め、産学連携による新たな研究開発モデルを先導しうる学術拠点の形成を進めます。

社会共創拠点

新たな学術領域の開拓につながる研究を基盤とし、産学官の共創や連携を通じて持続可能な未来社会の構築や、社会システム・実践の変革に資する学術拠点の形成を進めます。

学術ピーク拠点

鳶巣触媒科学パイオニア拠点(連携) <2021年度採択>

鳶巣先生
教授
鳶巣 守
応用化学専攻
研究室HP

この触媒科学パイオニア連携拠点は、文字通り触媒科学分野において「開拓的」研究を推進するための拠点です。もとより、大阪大学ではC-H活性化など触媒科学分野を革新する発見がなされてきました。大阪大学の強みである触媒科学研究をさらに飛躍させるには、既存の学問分野の枠組みを超えた連携が欠かせません。本拠点には、有機化学、錯体化学、分光学、あるいは理論化学などの多様な分野のエキスパートが参画しています。また、最先端の触媒科学を駆使した応用研究も可能にするために、材料科学分野のトップランナーたちも加わっています。これらの研究者の有機的な連携を通じて、触媒科学におけるブレイクスルーを実現し、発展的進化が可能な未来社会の構築に貢献します。

イノベーション拠点

紀ノ岡細胞製造コトづくり拠点 <2021年度採択>

紀ノ岡先生

細胞製造コトづくり拠点では、幹細胞を用いた再生医療のための移植細胞や培養食肉、創薬用オルガノイドを対象とした、新展開産業に資する細胞製造技術の構築を、生物化学工学の観点から、開発の方向性を明確にし、細胞製造に関する共通および固有の概念・技術を構築するコトづくりの実践を目的としております。特に、本拠点は、工学研究科の強みである多彩な産業分野からの協働研究所と共同研究講座を含むコア研究室群からなることで、前例のない産学官連携の頭脳集団を形成し、「細胞製造性」という新たな学問を基軸とし、気まぐれな細胞をいかに安心・安定・安価に製造するかを導く細胞製造の技術開発(モノづくり)や必要不可欠な規制や国際標準化の構築(ルールづくり)、センス良い人材の育成(ヒトづくり)を同時に行うことで、社会実装(コトづくり)を目指しております。

森超結晶拠点 <2021年度採択>

森先生
教授
森 勇介
電気電子情報通信工学専攻
研究室HP

カーボンニュートラル達成には電力省エネを実現出来る高効率パワーデバイスが重要となります。また、次世代通信技術の 5G/ポスト5Gと人工知能(AI)を組み合わせたIoTの高度化は、エネルギー利用の最適化によってカーボンニュートラルの実現を後押しするとともに、デジタル社会実現に向けて不可欠です。森超結晶拠点では、グリーン・デジタル社会を切り拓く素材として、電気抵抗が極めて小さい超低抵抗GaN結晶、並びに半導体製造技術で不可欠な超高出力深紫外レーザー発生を可能とするCsLiB6O10(CLBO)結晶を中核とし、我が国が半導体分野のトップランナーとなるためのイノベーションを創出することを研究目的としています。
今年度からは、健康長寿社会構築を目指す新たなテーマとしてバイオマテリアルの研究を拠点のテーマとして取り上げます。先ずは4年間の研究で成果が出てきた尿路結石形成機序、並びに昨年から始まった骨のリモデリングの解明に取り組みます。

福崎フロンティア産業バイオ拠点(連携) <2021年度採択>

福崎先生
教授
福崎 英一郎
生物工学専攻
研究室HP

私たちは「食に関わる新技術」の社会実装を中心課題にします。 日本の『食』は世界最高水準の「安全」を誇っています。私たちはそれに「機能」を加え付加価値を高めることで「食の安心」を提供し、また産業界と連携することでより一層日本の食のブランドを「世界へ発信」していきたいと考えています。生物工学・分析化学・情報科学・化学工学などが集結する私たちの研究部門は、バイオの力で社会を変えていくプロ集団であり、21世紀の食品工学の革新的な技術開発のプラットフォームになります。これらの発展は食の分野だけでなく、バイオ医薬品の開発・バイオマス資源やバイオ燃料の創製をさらに進めて、相乗効果を創り出すことが期待できます。

藤田ライフフォトニクス拠点(連携) <2022年度採択>

藤田克昌先生
教授
藤田 克昌
物理学系専攻
研究室HP

本研究拠点では、人々の健康を維持し、より優しい医療や食環境を構築するために、分子から細胞、生体組織までの広範に応用可能な計測、イメージング、センシング、制御技術の軸となるフォトニクスを中心に、分野融合的な研究を展開します。バイオイメージング、分子細胞分析、人工生体組織構築における新しい技術を生み出し、革新的な健康管理と医療/創薬技術を創出することを目的に活動します。生物学、医学の基礎研究を一変させる光計測技術を提供するとともに、次世代の医療、治療、創薬、公衆衛生、健康管理の基盤技術の構築と、それらの社会実装を実現する産学官共創イノベーション拠点の構築を目指します。

社会共創拠点

原フューチャー・デザイン革新拠点 <2021年度採択>

原先生
教授
原 圭史郎
附属フューチャー
イノベーションセンター

研究室HP

現在、気候変動や資源エネルギー問題、インフラの維持管理問題など様々な長期課題が顕在化しています。これらの諸課題に対処し、将来世代に持続可能な社会を引き継いでいくためには従来の学術を超えるアプローチが必要です。本拠点では、そのようなアプローチとしての「フューチャー・デザイン」の理論や方法論を工学的に深化させるとともに、本理論を応用し、公的機関や産業界との連携や共創を通じて社会課題の解決に貢献していきます。応用分野として1)脱炭素社会への移行プロセスのデザイン、2)レジリエントなインフラの維持管理モデル構築、3)産業技術イノベーションのデザイン、の3課題に中心的に取り組むとともに、「将来」の概念を取り込んだ新たな社会工学の基盤構築を目指します。