最先端研究拠点部門
本部門では「学術ピーク」「イノベーション」「社会共創」の3分野において拠点を設置し、国際的あるいは社会的な工学拠点形成と最先端の新学際研究分野の開拓を進めます。
学術ピーク拠点
日本及び世界をリードしうる最先端の新学術領域を開拓し、世界トップレベルの学術拠点の形成を進めます。
イノベーション拠点
最先端の技術シーズの開拓と、ベンチャースピンオフ等を通じたイノベーション創出を進め、産学連携による新たな研究開発モデルを先導しうる学術拠点の形成を進めます。
社会共創拠点
新たな学術領域の開拓につながる研究を基盤とし、産学官の共創や連携を通じて持続可能な未来社会の構築や、社会システム・実践の変革に資する学術拠点の形成を進めます。
学術ピーク拠点
鳶巣触媒科学パイオニア拠点(連携) <2021年度採択>


イノベーション拠点
紀ノ岡細胞製造コトづくり拠点 <2021年度採択>

細胞製造コトづくり拠点では、幹細胞を用いた再生医療のための移植細胞や培養食肉、創薬用オルガノイドを対象とした、新展開産業に資する細胞製造技術の構築を、生物化学工学の観点から、開発の方向性を明確にし、細胞製造に関する共通および固有の概念・技術を構築する「コトづくり」の実践を目的としております。特に、「細胞を育む」ことを技術の幹とする細胞製造においては、学問進捗が未熟で、学問構築と社会実装が同時進行する必要があり、人、情報、技術、分野をつなぐ仕組みによる、センス良い拠点形成が不可欠であると思います。
本拠点では、工学研究科の強みである多彩な産業分野からの協働研究所と共同研究講座を含む研究室群をコアとし、前例のない産学官連携の頭脳集団(コアジャパン)を形成し、「細胞製造性」という新たな学問を基軸として、気まぐれな細胞をいかに安心・安定・安価に製造するかを導く細胞製造の技術開発(モノづくり)や、国内規制や国際標準化などのガイドラインや指南書の作成(ルールづくり)、社会人リカレント教育を含むセンス良い人材の育成(ヒトづくり)を同時に行うことで、教育・研究・産業化・生活に対する活動を可能とするエコシステムを形成し、細胞製造に関する技術の社会実装(コトづくり)を目指しております。

森超結晶拠点 <2021年度採択>


福崎フロンティア産業バイオ拠点(連携) <2021年度採択>


藤田ライフフォトニクス拠点(連携) <2022年度採択>

本研究拠点では、人々の健康を維持し、より優しい医療や食環境を構築するために、分子から細胞、生体組織までの広範に応用可能な計測、イメージング、センシング、制御技術の軸となるフォトニクスを中心に、分野融合的な研究を展開します。バイオイメージング、分子細胞分析、人工生体組織構築における新しい技術を生み出し、革新的な健康管理と医療/創薬技術を創出することを目的に活動します。生物学、医学の基礎研究を一変させる光計測技術を提供するとともに、次世代の医療、治療、創薬、公衆衛生、健康管理の基盤技術の構築と、それらの社会実装を実現する産学官共創イノベーション拠点の構築を目指します。
学内外の医歯薬系の研究者、および関連する物理学、化学、生物学、情報科学、数理科学の分野の研究者とともに分野融合的な研究を展開し、新しい科学や技術を創出することを試みます。また、国際的な共同研究、ワークショップの開催、また若手研究者の海外派遣も積極的に行い、世界に貢献できる研究を推進するとともに、我が国の科学研究の国際的なプレゼンスを高めることも目標としています。
研究成果の社会実装に関しては、大阪大学共創機構およびOI機構、また地域社会、企業団体とも連携し、主にスタートアップの創出のためのネットワーク構築、起業家人材の育成を実施していきます。

社会共創拠点
原フューチャー・デザイン革新拠点 <2021年度採択>


貝戸インフラ・リスクマネジメント政策形成拠点 <2023年度採択>

